諸田ひろゆき 公式サイト

世のため人のため、謙虚かつ大胆に挑戦。大阪維新の会「維新政治塾」塾生

諸田ひろゆき 公式Blog

維新八策 言葉の意味 国連PKOとは


おはようございます。諸田ひろゆきです。

 

本日、岐阜にサッカー藤枝トレセンのNHカップ東海ユースU-11東海大会を応援に行ってきます。どのようなドラマがあるか楽しみです。

 

さて、今回も維新八策で使われる言葉の意味を簡単に説明します。

 

今回は、「国連PKO」の意味です。

維新八策の7番目にくる政策は「7.外交・防衛~主権・平和・国益を守る万全の備えを~」です。

その中で「理念、実現のための大きな枠組み」が4項目、「基本方針」が10項目掲げられています。

 

「基本方針」の中に「国連PKOなどの国際平和活動への参加を強化」という項目があります。

 

ここでもまた分かるようで分からない言葉「国連PKO」が出てきました。

 

そこで今回も分かっているようで分からない。知っているようで説明はできない。

そんな言葉の意味を説明します。

 

国連PKOとは

国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう、英:United Nations Peacekeeping Operations)の略で、紛争において平和的解決の基盤を築くことにより、紛争当事者に間接的に紛争解決を促す国際連合の活動のことです。

 

平和維持活動に含まれる任務は、軍事作戦から民事作戦まで非常に幅広く、活動に際しては大別して次の二種に類型できます。

監視

監視活動(Observer Mission)の任務は休戦・停戦の監視拠点を運営することにあり、非武装の将校によって編成される監視団(Observer Group)によって行われます。実際には監視団は監視だけでなく、重要な地域の巡察、敵対者間の交渉、特定の調査活動などを行います。

監視団が展開される地域に既に平和維持軍が配置されている場合は、その平和維持軍の指揮下に入ることになります。

平和維持

平和維持(Peacekeeping)の任務は兵力引き離し、撤退監督などによって平和を維持することであり、武装した軍人で編成される国際連合平和維持軍(Peacekeeping Force, PKF)によって行われます。

維新八策では世界の平和と繁栄に貢献する外交政策を理念とし、このような国連PKOなどの国際平和活動への参加強化を提案しています。

 

いままでブログで説明してきた内容を、維新八策全文をベースに見やすくまとめたサイトがあります。

http://morotahiroyuki.jp/ishin8saku

今後も言葉の意味の他、内容の説明等ブログで説明したことを反映させていきます。

 

是非これからも、維新八策、日本維新の会並びに大阪維新の会に注目してください。

 

では、今日も一日がんばろう!